目次
「Meta Quest」向けWindowsアプリおよびMixed Reality Linkの概要
発表・提供日
- 発表日:2024年10月30日(現地時間)
- 配信記事日時:11月1日(土)0:05
対応・提供内容
- 正式提供開始:パブリックプレビュー期間を経て正式版として一般提供開始
- 対応デバイス:
- Meta Quest 3
- Meta Quest 3S
- 対応OSバージョン:Meta Horizon OS v81以降
主な機能
- Windows 11 PCと接続して使用する「Mixed Reality Link」
- 「Windows App for Meta Quest」による Windows 365クラウドPC への直接接続機能
- 複数モニター表示対応の仮想デスクトップ環境
- パススルー機能(カメラで外部環境を確認可能)
- QRコードによる簡易ペアリング
技術改善点(定量記述なし)
- 接続の信頼性向上
- 仮想モニターの解像度向上
以下、ニュース記事の転載
MR/VRヘッドセット「Meta Quest」でWindowsの作業に没頭、ローカル・クラウド両対応
米Microsoftは10月30日(現地時間)、Meta Quest版「Windows」アプリ(Windows App for Meta Quest)と「Mixed Reality Link」の一般提供を開始した。昨年からパブリックプレビューされていたが、ようやく正式版として利用できるようになった。 「Mixed Reality Link」は、Windows 11 PCとMR/VRヘッドセット「Meta Quest 3」「Meta Quest 3S」を接続するアプリ。ヘッドセットを介して高品質なマルチモニターを備える仮想デスクトップ環境を独り占めし、作業に没頭できる。カメラで外部環境を確認できるパススルー機能も備えているので、周囲の物理環境をチェックしながらの作業も可能だ。
また、Meta Questのアプリ「Windows App for Meta Quest」を利用すれば、「Windows 365」クラウドPC環境へ直接接続することも可能。つまり、手元に物理PCがなくても、Windowsデスクトップをヘッドセットで利用できるわけだ。
これらの機能は、Meta Questの「Meta Horizon OS v81」以降で標準サポートされている。実験的オプションを有効化する必要はない。ペアリングも簡単で、QRコードだけで簡単に行える。パブリックプレビューの期間中はおもに接続の信頼性が改善された。仮想モニターの解像度なども向上しているという。


コメント